素人でも読める【貸借対照表(BS)】の見方をシンプル解説

BSって なんぞや? ファイナンス

今回は、前回解説した損益計算書(PL)とともに、財務でめちゃくちゃ重要な貸借対照表(BS)について、解説していきたいと思います。これで、誰もが敬遠する財務について分かるようになりますので、是非参考にしてみてください。

PL?BS?

損益計算書(PL)….一定期間の経営の成績表(利益)
例えば1年間でいくら利益を出したか
貸借対照表(BS)…一時点の財政状態の指標
①期末時点で、会社に存在する財産の状態
②会社資金の調達と運用の状況を表す

では、今回はBSについて解説していきます。

運用と調達

はじめに、BSは運用状況調達状況に分かれます。
調達状況は簡単に区分すると、返済が必要な負債と、返済が不要な純資産の2つに分かれます。その調達したお金で不動産投資や有価証券を買ったりして運用するのが運用状況となります。

運用状況とは

企業は資産を運用してお金を回収しています。そのスピードによって、流動資産と固定資産に分かれます。回収スピードが速い、現金や売掛(月末後払いなど)は流動資産と言います。それに対し、不動産やトラックなどの長い運用によって回収できるものを固定資産と言います。

調達状況とは

調達状況は、先程も述べたように負債と純資産に分かれます。

負債とは

負債も、返済期限の長さで流動負債と固定負債に分かれます。流動負債とは、返済期限が短い買掛や短期借入(1年以内)などを指します。固定負債とは、返済期限が長い社債や長期借入(1年以上)などを指します。

純資産とは

純資産には、株主資本(資本金や利益余剰金)やその他の評価換算差額や新株予約権などを指します。

ここまでのおさらい ~BSとは~

ここまでの運用状況と調達状況を別々に解説しましたが、それらを一つの表にまとめました。

運用状況とは、すぐに運用で戻ってくる流動資産と、建物などの回収スピードが遅い固定資産に分かれます。

調達状況とは、どのように調達するかを表し、すぐ返さないといけない流動負債と長く返す固定負債、余剰金や資本金・株主の投資に当たる返済不要な純資産に分かれます。

オリエンタルランドのBSはどれ?

さて、ここまででBSの基本構造は理解できました。
では、ディズニーランドで有名なオリエンタルランドのBSは以下のどれになるでしょうか?

ここで重要なのはPLでもあったように、その企業のイメージをすれば答えが見えてきます。

①ディズニーランド運営だから土地建物が多い
②土地建物が多い=固定資産が多い?
③ずっと黒字を出していて儲かっている会社
④信用格付けがAAだったから財務状況はいいはず

①、②を加味すると、【C】が違うのは分かりますよね。

また、会社の短期的な財務の安全性の指標として流動比率というものがあります。

流動比率=(流動資産/流動負債)×100

流動比率が大きいと、安全性は高い、逆に流動比率が小さいと、安全性は低いと判断できます。
通常指標では、200%が望ましいと言われているが、日本では信用状況が発達しているので、150%程度でも良い。(売掛金の未回収リスクが少ない)

これらを踏まえて③、④を加味すると、流動比率の高い【A】がオリエンタルランドであると見当をつけることが出来ます。以下、解説になります。

【A】オリエンタルランド
信用格付けはAAの優良企業でもあり、安全性は非常に高いため、100%を下回るとは考えにくい。黒字経営で、過去利益の積上げの影響もあり純資産もある。
【B】東日本鉄道
線路を引くための土地・車両がとても膨らんでいる。
【C】mixi
IT企業は設備や建物などほとんど必要ないため、固定資産はかなり小さくなる傾向。

まとめ

今回は、貸借対照表(BS)について学びました。なんだか難しそうと思われていた方も、意外と簡単かもと感じていただけたと思います。PL/BSが読めれば、一流のビジネスマンの仲間入りが出来る?かもしれません。実際のPL/BSを読んで、自分のスキルとして定着していきたいと思います。では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました